10月17日に来た1mm程度だったハマグリ稚貝何とか生きているのが確認できました。冬を越せるように期待するばかりです。
12月30日で40mmを超すようなサイズの物も確認できました。しかし未だに5mm程度の物も確認できます。この差は何でしょうか?
10月29日 10月17日に来た新しいハマグリ稚貝育ち具合は確認できないが、生きていることは確認できる。順調に育つことを祈るばかりです。
11月29日 4月25日に来たハマグリ稚貝1mmくらいだった稚貝が、30mmを超える大きさに育ってきた。何とか冬を越せることを期待しています。
11月14日千葉県水産研究センターと育成確認
10月17日に来た時は、目に見えなかった。ハマグリ稚貝1mmほどに育ちました。研究センターによると
三番瀬海域は貝類の餌になるプランクトンが多いとのことです。
令和6年10月31日 垂下式ハマグリ調査 順調な育ちです。30mm以上に育ち食べれるサイズになりました。今後は小分けし、越冬対策です。
10月17日生まれたてのハマグリ稚貝がきました。まだ目で確認できるサイズではありません。この砂の中に3万個とは?
これで3万個もいるのかな・・?
2024.09.26 ハマグリ垂下式 養貝 調査 順調な育ち、3cmオーバーも確認できました。
24日から発生した青潮も何とか乗り切れたようで、安心しました。ここまで育ったので小分けしようとおもいます。
令和6年8月30日(土)新漁港のハマグリは順調な育ち、大きいものは拡張27mmに育っています。
今だに小さいハマグリもたくさんあります、この差は何だろう・・
8月10日(土)市川水路組合桟橋のハマグリが高水温の為か、貧酸素の影響か全滅してしましました。順調に育っていたのに残念です。
7月26日(金)新漁港こちらのほうが幾分育ちが良いようなきがします。
7月26日(金)市川水路今まで小さくて目立たなかったものが、こんなに大きくなりました。
市川水路 7月24日(水)定期的に養貝ネットを洗浄しています。今回月末調査前ネット洗浄をした時の育ち具合です。確認したところ今まで1ミリ程度の物がグッと育っていました。今後青潮が発生すると思われます、どう乗り切るかが課題です。
6月29日(土)新漁港垂下式ハマグリ種苗調査 こちらのほうが市川水路より育ちが良い
やはり水の流れがあり餌が多いのかこちらに期待大です。
6月29日(土)市川水路ハマグリ種苗調査 5月調査よりだいぶ育ったが、数も減ったようです。
ハマグリ稚貝垂下式を始めて1ヶ月が経ちました。2か所ともだいぶ大きくなりました。数日おきの網の汚れ落としが一苦労の作業です、それども大きくなっているのを見ると楽しくなります。
今年も富津水産研究センターよりハマグリ稚貝が来ました。今回は垂下式にて稚貝養貝をしてみました。毎月末調査予定です。
5月2日(日)漁港朝市今回もたくさんのお客様にお越しいただきました。
新玉ねぎ1袋¥100-時期なのかすぐに売り切れました。次回は増量するそうです。
4月27日JCI 青年会議所による干潟生き物観察会
天候にも恵まれ良い観察会でした。
2024.04.07 第3回漁港朝市 早朝は雨でしたが、7時ごろから雨も上がり順調な開催。
早いうちからお客様もお見えになり、9時30分頃には売り切れ品も出始め。2回目より盛況な朝市でした。三番瀬フォーラムのコーナーも三番瀬の生き物に皆さん興味深々でした。
令和6年4月2日(火)11時~市川市漁業協同組合 水神祭 天候にも恵まれ、大漁祈願、操業安全、航行安全を皆さんで、御祈願いたしました。
令和6年3月30日(土)三番瀬フォーラムによるボサ漁 天候にも恵まれ、良い一日でした。
2024.03.11
栄養士の先生方々を海苔漁場見学に。 潮具合、日並にも恵まれました。
海苔漁業者の秋本さんの海苔養殖漁業の説明、生海苔のお土産、良い漁場見学でした。
3月3日(日)漁港朝市
2月10日(土)ホンビノス貝昆布コラボしぐれ煮を作ってみました。
2月4日(日)市川市漁業協同組合 朝市
開始時雨の中たくさんのお客様に来ていただきました。
海苔摘み大好評でした。
ここをクリックすると2023市川市三番瀬祭り 市川市漁港祭り
今期最終のハマグリが到着しました。
早速ハマグリ放流です。順調に育ってくれるといいですね。